制作の流れ
最適なWebサイトを作るための打合せをします。
「売上向上」「知名度向上」「採用」など、Webサイトには目的があります。どのような目的でWebサイトを制作していくのかをひも解き、どのように達成していくのかを決めていきます。
現状のお悩みや、達成したい目標をぜひお話ください。深い話の中からより良い方法をご提案いたします。
Webサイトの骨組みを決定します。
<ワイヤーフレーム>とは、Webサイトの見取図です。カウンセリングの内容から、写真の配置やメニューの形、ページ構成を決め、お客様が求めるWebサイトの設計図を書いていきます。
ここで必要なシステムをすべて洗い出し、具体的な色付けを行うデザイン工程へ移っていきます。
制作するWebサイトの見た目を決めます。
デザイン<Design>とは、目的を達成したり問題を解決する方法を図に表すこと。
カウンセリングでまとめた情報をもとに、目的を達成するためのシステムの構成や見た目を決めていきます。
写真や色は目を引くため最初に拘りがちですが、デザインで最も重要なことは顧客に合わせたレイアウトです。「どの場所にどの機能を配置するか」で、訪れたお客様の<ユーザー体験>が変わっていきます。
実際に動くWebサイトを作っていきます。
建物で言えば実際に建設を行う工程になります。一般的なプランでは、一度完成したものをテストサーバーに公開し、完成したものを見ながら最終調整をします。
完成したサイトを公開します!
テストサーバーでの調整が終わったら、実際のサーバーに移し替え、公開をします。
できたWebサイトを活かします。
Webサイトは公開してからが本番です。保守をご契約いただいた場合は、Webサイトの文字変更、画像変更など、状況にあった更新作業をおこなうことで、生きたWebサイト運用をお手伝いします。